寺町通りを歩いていたらステキな暖簾を見つけました。

今日は山鉾巡行の日。お天気で良かった😊
この日が過ぎたら、京都の暑い暑い、夏がやってきます。
夏本番に備えて、京都では生命力の強い鱧を頂く風習があります。祇園祭りに欠かせない鱧。
今晩は我が家も、夏本番に備えて、スーパーで立派な一切れを購入し天ぷらにして頂きます。


2019/7/17
寺町通りを歩いていたらステキな暖簾を見つけました。
今日は山鉾巡行の日。お天気で良かった😊
この日が過ぎたら、京都の暑い暑い、夏がやってきます。
夏本番に備えて、京都では生命力の強い鱧を頂く風習があります。祇園祭りに欠かせない鱧。
今晩は我が家も、夏本番に備えて、スーパーで立派な一切れを購入し天ぷらにして頂きます。
— posted by 奥井祐子 at 09:29 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/7/5
ええもん頂いたんで(^ー^)
せっかくだから一緒に頂く食事やシーンもちょっと贅沢な気分にしたいと思って💓
ショートビデオ📹でも嬉しさ🙌表現中お暇ならご覧くださいませ↓
— posted by 奥井祐子 at 06:24 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/6/30
京都では6月30日に水無月を食べる風習があります。
一年の半分が終わり、半年間の悪い行いなど邪気を祓う為と、後半年間が健やかに無病息災を願って、京都で食べられている風習があります。
毎年はお店の水無月を買ってきて水無月払いしますが、今年は手作りしてみました。
本葛や団子粉、和三盆などちょっと良い素材を揃えました。良い材料で作って行く間にも半年分の邪気が流されて行く様な気分になりました。
自分たちの口に入るものをひとつずつゆっくりと準備していく時間が今は大事に感じるとしになってきました。
家族や友人たちのこれからのはんとしの無病息災を願って今から頂きたいと思います。
京の和菓子 水無月 由来↓
— posted by 奥井祐子 at 02:16 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/5/5
蓬で厄除け願い🤲
令和初のGWを楽しく美味しく過ごす為に労力を注ぎすぎて💦端午の節句の準備をすっかり忘れておりました。
主人が毎年家の前に鯉のぼりを出して子どもたちの成長を願い出してくれていました。
おかげさまで末息子も二十歳を過ぎ、3人ともに180㎝以上の高身長に恵まれ、健康に育ってくれました。
端午の節句🎏のお飾りやお花、食べものに込められた想いには。
男の子の健康や成長、出世を願うといわれる鯉のぼり🎏
困難に立ち向かい、強く成長する!といわれ、邪気払いの為の菖蒲も。
新芽が出るまで落ちない所から子孫繁栄で縁起が良いといわれる柏餅(京都では道喜粽の方が有名かも?)国の安泰と厄除けなどを祈願するものになっていったと言われる粽。
今年は、お飾りと蓬のみで厄除け実施🌱
出世もほどほど‥‥😅あんまり高すぎるのぞみもいかがなもんでしょうか。身の丈に合った生活が出来ます様に。
怪我と邪気払いの為に、鯉のぼり🎏の場所に飾りました。
来年は菖蒲湯にも浸かりゆっくり過ごせるようにしましょ❣️
— posted by 奥井祐子 at 01:20 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/5/1
お祝いモード🥂での新しい元号の幕開けです。
GWの中、ワクワクした気分と新しくなったことに背筋が伸びる想い。
新緑の季節に清々しい朝を迎えることにができました事に感謝🌱
— posted by 奥井祐子 at 12:43 am
Comment [0]
TrackBack [0]
2018/9/24
中秋の名月。
お団子を食べてお祝いしましょう🎑🌝
真ん丸い肉巻きおにぎり。月見蕎麦の後にしっかりいただきました。
— posted by 奥井祐子 at 11:49 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2018/8/5
8月の第1金曜日は、世界ビールデー🍻だそうです。2007年にカリフォルニア州サンタクルーズで制定された
友人たちと集まってビールを楽しみ、醸造会社などビール製造に関わる人たちに感謝をする日です。
私も二人の妹家族と我が家のメンバーと夏祭りへ行き自宅でビールを一緒に楽しみました。
美味しいビール🍺に感謝!
— posted by 奥井祐子 at 12:55 am
Comment [0]
TrackBack [0]
2018/8/1
8月1日は、水の日です。
この夏は、特に私自身は何もイベントに参加出来ずにいました。
残念に思いながら今からでも参加出来るイベントを探していました。
京都府で素敵なイベントをされていましたので紹介させて頂きます。
「綺麗な水は、自然に変わるのではなく沢山の工程があって綺麗な水になるんだ」というイベントに参加した小学生の感想が印象的でした。
https://kyoto.uminohi.jp/report/eventd1/
改めて水の大切さと綺麗な水を守る事を考える良い日となりました。
当たり前に身の回りにあると感じてしまっている水ですが、日々の生活で汚さない工夫、無駄使いしない工夫、綺麗な水を守る工夫、大切な水である事を頭に想いながら生活をして行くようになるようになればと思いました。
— posted by 奥井祐子 at 04:18 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2018/7/18
第2弾のチャレンジ始まりドキドキ💓しながら休日見るのが楽しみなんです。プロと素人の違いがあからさまに分かる番組です。
料理でもお菓子でも普段通りに作っているつもりですが何故か失敗する時があります。
https://dlife.disney.co.jp/program/variety/gbbo.html
子供達が高校時代まで、先に帰っているお腹の空いた子供達に1分でも早くご飯を作らないといけないと時間に急かされながら急かされながら限られた食材で作る毎日の晩御飯。思った通りに作れるかドキドキ💓しながら作っていたのを思い出します。
思ってたのと違う量で慌てて作り足したり日々闘いの😉気分で作っていたように思います。
今の時代共働きのご家族が増えて来ています。
実家の母は家族全員の世話を完璧にこなす女性です。未だに変わらずに孫の事も常に愛情を持って気遣える人です。私もそんな姿を目指していました。
子供達もばあばの子供の私ができるはずと思って期待していましたが、できる母の娘はやってもらい過ごしてきたので出来ないのです💦
当時はそんな葛藤と仕事との両立にクタクタでした。
仕事で疲れていても家に帰ると晩ご飯との闘い(笑)自分の息抜きも分からなくストレスの発散が分からない状態でした。
あの時は真っ只中でいっぱいいっぱいで気づかなかった事ばかり。
今は子供も手が離れ、三男は友達とシェアハウス生活をはじめ1ヶ月。主人は単身赴任となり10ヶ月。以前とは全く違い生活スタイルに変わりました。
新しい生活にも慣れて自分へ費やす時間を模索中。
息抜きにビデオ録画して休日は一人楽しみにしている番組のひとつです。
— posted by 奥井祐子 at 01:39 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2018/7/2
第78回西日本選抜学生相撲大会が堺市の大浜公園相撲場で開催。本日は、立命館大学側の応援!
— posted by 奥井祐子 at 12:56 am
Comment [0]
TrackBack [0]
2018/6/18
今朝の未曾有の震災に際し、皆様にお見舞い申し上げます。
おかげ様で我が家、親族は全員無事で被害もなく済みました。
空を見ると不思議な雲。
これ以上、余震など、被害が広がらないようにお祈りしいたします。
— posted by 奥井祐子 at 09:05 am
Comment [0]
TrackBack [0]
2018/5/22
日本初、小学校ができたのが京都ってご存知でしたか?今日は小学校誕生日した日だそうです。
— posted by 奥井祐子 at 11:17 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2018/5/15
葵祭りの時期に、祖母が手作りの鯖寿司と赤紅生姜を持って来てくれた事。
祖母が遊びに来てくれた事、また母の好きな鯖寿司と赤紅生姜をその日に合わせて丁寧に手作りで作って持って来てくれていた祖母の味。今もこの時期思い出します。
結婚してお義母さんが、鯖寿司と赤紅生姜を一緒に食べさせて下さった味でその記憶が蘇りました。
そういう思いと味を自分の子供にも伝えたい。「この時期にこういった食べ物を食べたな。」と社会人になり忙しくしている日常に、ふと思い出してホッと寛げる気持ちが大事だと思います。
鯖寿司を食べて感じる季節や行事が味わえたら‥。食べるだけでなく、気持ちを豊かにするふりかけを子供のうちに沢山ふりかけて食べさせながら日々を生活して行ければと思っています。
親のエゴかもしれませんが😅
— posted by 奥井祐子 at 08:31 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2018/4/30
あいにくの天気でしたが、アーケードがあるので予定通り開催されました、沢山の人で賑わっていました。
全国各地のクラフトビールの醸造所が三条会商店街に集結。
今回は上京区にできた醸造所の作り手さんとお話する機会がありました。今回も出店されている有名なクラフトビールの醸造所で修行され独立したとの事。
ゆくゆくは醸造所内にビールと一緒に食事が出来るようにしていきたいとお話下さいました。
素敵な笑顔の作り手さん。写真を撮らせて頂きSNSで拡散しても良いとの事で掲載させて頂きました。
普段は滅多に作り手さんと話など出来ないですがこのお祭りはそんな事も楽しめるのが魅力のひとつです。もちろん、この日の限定ビールが飲めるのも嬉しくて毎年楽しみにしています。
— posted by 奥井祐子 at 11:03 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
Comments