京都では6月30日に水無月を食べる風習があります。

一年の半分が終わり、半年間の悪い行いなど邪気を祓う為と、後半年間が健やかに無病息災を願って、京都で食べられている風習があります。
毎年はお店の水無月を買ってきて水無月払いしますが、今年は手作りしてみました。
本葛や団子粉、和三盆などちょっと良い素材を揃えました。良い材料で作って行く間にも半年分の邪気が流されて行く様な気分になりました。



自分たちの口に入るものをひとつずつゆっくりと準備していく時間が今は大事に感じるとしになってきました。
家族や友人たちのこれからのはんとしの無病息災を願って今から頂きたいと思います。

京の和菓子 水無月 由来↓
Comments