七夕🎋

🌟いつもの材料で🌟
🌟庭にあるもので🌟
🌟テーブルも少し飾って🌟

いつものお素麺に、庭の青紅葉と星形に切った薄焼き卵をのせました。

冷奴も‥。

ちょっと手を加えるだけで😉
幸せな気分に❤️
#七夕 #七夕素麺 #七夕ごはん #素麺 #素麺アレンジ #素麺パーティー #素麺好き
2020/7/7
七夕🎋
🌟いつもの材料で🌟
🌟庭にあるもので🌟
🌟テーブルも少し飾って🌟
いつものお素麺に、庭の青紅葉と星形に切った薄焼き卵をのせました。
冷奴も‥。
ちょっと手を加えるだけで😉
幸せな気分に❤️
#七夕 #七夕素麺 #七夕ごはん #素麺 #素麺アレンジ #素麺パーティー #素麺好き
— posted by 奥井祐子 at 07:59 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/10/10
海外の方向けに始めた自宅で作る不定期で開催していたお料理教室。
若い方や知人から、嬉しいお声かけを頂き海外の方だけでなく、色々な方々に向けて始めてみようと思い、ついに一歩踏み出してみました。
今日は、担々麺を作りました。
〜身近な材料でお店に近い味を!〜をモットーに気軽に楽しめるメニューを考えてています。
材料から作る過程の写真を繋げた動画を作成しました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
また、お教室専用のLINEを始めました。
興味のある方は、お友達登録をお願いします。
『京の手料理教室』
ご興味のおありの方、ご相談などございましたら下記のメールか上記のLINEのチャットよりご連絡下さい。※詳細なども再度ご連絡差し上げます。
ex.作りたいメニュー、開催時間、金額、人数などできる限りでご対応させて頂きます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
📧連絡メール📧kyototeryoi@gmail.com
— posted by 奥井祐子 at 03:38 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/7/17
寺町通りを歩いていたらステキな暖簾を見つけました。
今日は山鉾巡行の日。お天気で良かった😊
この日が過ぎたら、京都の暑い暑い、夏がやってきます。
夏本番に備えて、京都では生命力の強い鱧を頂く風習があります。祇園祭りに欠かせない鱧。
今晩は我が家も、夏本番に備えて、スーパーで立派な一切れを購入し天ぷらにして頂きます。
— posted by 奥井祐子 at 09:29 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/7/14
夷川のお豆屋さんの看板が可愛くて好き💓
抹茶ピーナッツも甘さが控えめでお酒に合うので好き😍
— posted by 奥井祐子 at 01:31 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/7/10
蓮子が美しいお庭を発見!
京都では本日から祇園祭りが始まりました。夏の前の美しい風景です。
ハスの花言葉は「清らかな心」「神聖」「離れゆく愛」「雄弁」だそう。
眺めているだけで本当に清らかな水気持ちになりました。
— posted by 奥井祐子 at 12:59 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/7/5
ええもん頂いたんで(^ー^)
せっかくだから一緒に頂く食事やシーンもちょっと贅沢な気分にしたいと思って💓
ショートビデオ📹でも嬉しさ🙌表現中お暇ならご覧くださいませ↓
— posted by 奥井祐子 at 06:24 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
京都では6月30日に水無月を食べる風習があります。
一年の半分が終わり、半年間の悪い行いなど邪気を祓う為と、後半年間が健やかに無病息災を願って、京都で食べられている風習があります。
毎年はお店の水無月を買ってきて水無月払いしますが、今年は手作りしてみました。
本葛や団子粉、和三盆などちょっと良い素材を揃えました。良い材料で作って行く間にも半年分の邪気が流されて行く様な気分になりました。
自分たちの口に入るものをひとつずつゆっくりと準備していく時間が今は大事に感じるとしになってきました。
家族や友人たちのこれからのはんとしの無病息災を願って今から頂きたいと思います。
京の和菓子 水無月 由来↓
— posted by 奥井祐子 at 02:16 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/6/15
仲夏の哲学の道周辺
若王子橋から銀閣寺橋まで繋がる約1.5kmほどの小道です。そこに流れる琵琶湖疎水の分流は、南から北へ流れて、鴨川などと流れる向きが逆なのが見どころのひとつです。
櫻橋を渡るとお顔のあぶらとり紙で有名なカフェで休憩タイム。また、銀閣寺終点近くには、今の時期にぴったりの水無月が楽しめるういろう屋さんでいっぷくするのも京都らしさを楽しめるおすすめです😌
陽が沈むこの時期小道は、蛍が舞う神秘的な場所へと変わります💫
— posted by 奥井祐子 at 02:31 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/6/10
この時期毎年漬けるらっきょう。
今年は梅酒も漬けてみました。
— posted by 奥井祐子 at 05:06 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/5/27
今日は藤原定家によって小倉百人一首が完成した日。
百人一首に詠われた小倉山のふもとにある京都の嵯峨野にある二尊院。数十年前に行われた5月の二尊院かるた会での懐かしい一枚。秋の紅葉で有名なお庭ですが、新緑の青紅葉のお庭にて。
小倉百人一首のかるた会に寄せてもらった時の一コマでございます。
●二尊院●http://nisonin.jp/
●今日は何の日・5月27日●http://www.ffortune.net/calen/kinenbi/05/100nin1syu.htm
— posted by 奥井祐子 at 06:21 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/5/7
満足稲荷神社⛩
満足とは‥。心が満ちたりる、不平不満がない状態の事。
今までは欲をかいて現状満足ができない傲慢な生活をしていたように感じます。
この神社⛩にたまたま通り発見しお詣りできた事に感謝です❤️
今年はいいご縁が広がり本当に良い年になりそう💞
— posted by 奥井祐子 at 12:54 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/5/5
蓬で厄除け願い🤲
令和初のGWを楽しく美味しく過ごす為に労力を注ぎすぎて💦端午の節句の準備をすっかり忘れておりました。
主人が毎年家の前に鯉のぼりを出して子どもたちの成長を願い出してくれていました。
おかげさまで末息子も二十歳を過ぎ、3人ともに180㎝以上の高身長に恵まれ、健康に育ってくれました。
端午の節句🎏のお飾りやお花、食べものに込められた想いには。
男の子の健康や成長、出世を願うといわれる鯉のぼり🎏
困難に立ち向かい、強く成長する!といわれ、邪気払いの為の菖蒲も。
新芽が出るまで落ちない所から子孫繁栄で縁起が良いといわれる柏餅(京都では道喜粽の方が有名かも?)国の安泰と厄除けなどを祈願するものになっていったと言われる粽。
今年は、お飾りと蓬のみで厄除け実施🌱
出世もほどほど‥‥😅あんまり高すぎるのぞみもいかがなもんでしょうか。身の丈に合った生活が出来ます様に。
怪我と邪気払いの為に、鯉のぼり🎏の場所に飾りました。
来年は菖蒲湯にも浸かりゆっくり過ごせるようにしましょ❣️
— posted by 奥井祐子 at 01:20 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/5/1
お祝いモード🥂での新しい元号の幕開けです。
GWの中、ワクワクした気分と新しくなったことに背筋が伸びる想い。
新緑の季節に清々しい朝を迎えることにができました事に感謝🌱
— posted by 奥井祐子 at 12:43 am
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/4/5
観光地以外に京都人が楽しむ桜🌸
今春見つけた2つの場所‥ ✨
〈東大路高野〉〈宝ヶ池〉
— posted by 奥井祐子 at 12:57 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
Comments