満足稲荷神社⛩
満足とは‥。心が満ちたりる、不平不満がない状態の事。
今までは欲をかいて現状満足ができない傲慢な生活をしていたように感じます。
この神社⛩にたまたま通り発見しお詣りできた事に感謝です❤️
今年はいいご縁が広がり本当に良い年になりそう💞



2019/5/7
満足稲荷神社⛩
満足とは‥。心が満ちたりる、不平不満がない状態の事。
今までは欲をかいて現状満足ができない傲慢な生活をしていたように感じます。
この神社⛩にたまたま通り発見しお詣りできた事に感謝です❤️
今年はいいご縁が広がり本当に良い年になりそう💞
— posted by 奥井祐子 at 12:54 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/5/5
蓬で厄除け願い🤲
令和初のGWを楽しく美味しく過ごす為に労力を注ぎすぎて💦端午の節句の準備をすっかり忘れておりました。
主人が毎年家の前に鯉のぼりを出して子どもたちの成長を願い出してくれていました。
おかげさまで末息子も二十歳を過ぎ、3人ともに180㎝以上の高身長に恵まれ、健康に育ってくれました。
端午の節句🎏のお飾りやお花、食べものに込められた想いには。
男の子の健康や成長、出世を願うといわれる鯉のぼり🎏
困難に立ち向かい、強く成長する!といわれ、邪気払いの為の菖蒲も。
新芽が出るまで落ちない所から子孫繁栄で縁起が良いといわれる柏餅(京都では道喜粽の方が有名かも?)国の安泰と厄除けなどを祈願するものになっていったと言われる粽。
今年は、お飾りと蓬のみで厄除け実施🌱
出世もほどほど‥‥😅あんまり高すぎるのぞみもいかがなもんでしょうか。身の丈に合った生活が出来ます様に。
怪我と邪気払いの為に、鯉のぼり🎏の場所に飾りました。
来年は菖蒲湯にも浸かりゆっくり過ごせるようにしましょ❣️
— posted by 奥井祐子 at 01:20 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/5/1
お祝いモード🥂での新しい元号の幕開けです。
GWの中、ワクワクした気分と新しくなったことに背筋が伸びる想い。
新緑の季節に清々しい朝を迎えることにができました事に感謝🌱
— posted by 奥井祐子 at 12:43 am
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/4/5
観光地以外に京都人が楽しむ桜🌸
今春見つけた2つの場所‥ ✨
〈東大路高野〉〈宝ヶ池〉
— posted by 奥井祐子 at 12:57 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/4/2
春の山には緑と花も咲く、晩夏と違う山の顔を楽しめます🌸
〈右大文字、妙、法〉
— posted by 奥井祐子 at 06:26 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/4/1
緑豊かな左京区で育ち、結婚後家族で左京区に戻って来れました。
左京区は本当に素敵な場所が沢山あります。改めて左京区の良さを噛みしめています。
自分の足で回り私の好きな場所を散策👟
〈松ヶ崎大黒天〉
— posted by 奥井祐子 at 01:09 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/2/2
京都 水と食 くらしの研究所(京水研究所)
Kyoto Discovery Space (K.D.S) ~Sports&Culture&Life~ 奥井 祐子 (おくい ゆうこ)
— posted by 奥井祐子 at 10:29 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2018/10/1
今日は大阪の姫嶋神社に友人とお参りに行って来ました。帰りに梅田の百貨店で行列を見つけました。
伊勢には毎月一日に普段より早くに起きて、伊勢神宮にお参りに行く朔日参りという習わしがあるそうです。無事に過ごせた1ヶ月を感謝し、また新しい月を願ってお祈りしに行く。赤福さんではこのお参りに来られた方をお迎えするために作ったお餅を朔日餅と言いそれが今も変わらず続いて販売されている、その行列でした。これは予約注文制だそうで、一月前に予約された方が購入される為に並ばれていました。
http://www.akafuku.co.jp/product/tsuitachimochi/
これを見て思い出したのが京の食の歳時記の「一日には小豆ごはん」でした。
新しい月の始まりを祝う為に毎月一日は、小豆ごはんを炊いて頂く習わしがあります。
お正月には必ず炊いてお祝いして頂きますが、普段の食事で家族のお誕生日など以外にはなかなか炊いて頂く機会が私の生活にもございません。
せっかく、ついたち参りもして、朔日餅の事も教わりましたので今日は、一日に頂く小豆ごはんを炊いてみました。
子どもたちもきっと誰のお誕生日?と不思議に思うかもしれません。
末の息子も今年二十歳になり日々の生活にも少し余裕が出て来ました。せっかく京都て育っているのですから、京都の歳時記や京都の習わしの意味を紐解く楽しさを取り入れて生活していってほしいと思っています。
生活の中に季節やその行事の意味を知ると日々の生活も豊かに潤いあるものになってきます☺️
自分からそういう意識を持つ事は、社会人になってからも生かされる事はあるはず♫
「京の食文化ー大切にしたい心、受け継ぎたい知恵と味」http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/cmsfiles/contents/0000157/157261/kyoshokubunka.pdf
— posted by 奥井祐子 at 08:34 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2018/9/24
中秋の名月。
お団子を食べてお祝いしましょう🎑🌝
真ん丸い肉巻きおにぎり。月見蕎麦の後にしっかりいただきました。
— posted by 奥井祐子 at 11:49 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2018/8/14
年に春と秋のお彼岸にぼたもち、おはぎをお供えします。
ぼたもち、おはぎをお供えするのは、魔除け、五穀豊穣の意味があるそうです。詳しくは⬇️
https://syukatsulabo.jp/article/7833
また、ぼたもちとおはぎの違いは?春→牡丹→牡丹餅秋→萩→お萩呼び方が違うだけです。
お盆も赤い豆で作った小豆を使った牡丹餅&お萩で魔除けし、餅米を使い米を使うことで五穀豊穣を祈願する意味を持っています。13日→お迎えだんご🍡→甘いお団子で疲れを癒す14日→おもてなしだんご→ぼたもち、おはぎ15日→お素麺で縁担ぎや病気にならないように16日→送りだんご🍡お土産だんご🍡→白いお団子をご先祖様が持って帰られる用に。
お盆期間で食べる時期としては、おはぎは14日と決まっでいるそうです。
— posted by 奥井祐子 at 11:02 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2018/8/5
8月の第1金曜日は、世界ビールデー🍻だそうです。2007年にカリフォルニア州サンタクルーズで制定された
友人たちと集まってビールを楽しみ、醸造会社などビール製造に関わる人たちに感謝をする日です。
私も二人の妹家族と我が家のメンバーと夏祭りへ行き自宅でビールを一緒に楽しみました。
美味しいビール🍺に感謝!
— posted by 奥井祐子 at 12:55 am
Comment [0]
TrackBack [0]
2018/8/4
カテゴリー »
今回は、フランス🇫🇷から体験に来られました。
だし巻き好きとの事でだし巻き専用のフライパンを持っておられるそうです。味付けや卵の分量などが良くわからずに悩まれていたそうで、今回一緒に作り自信が付いたと言って下さいました。
フランスに帰っても作りやすいようにだし醤油で作る方法とだしから作る方法で作って食べ比べをしてみました。
また、準備していたおばんさいを土の温かさを感じられる和食器に盛りつけたり、塗りのお椀でおもてなしにも喜んで頂き嬉しかったです💓
今回は、フランス🇫🇷から体験に来られました。
お問い合わせ、お申込みはこちら💁⬇️
yukomagobe@gmail.com
— posted by 奥井祐子 at 02:48 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2018/8/1
8月1日は、水の日です。
この夏は、特に私自身は何もイベントに参加出来ずにいました。
残念に思いながら今からでも参加出来るイベントを探していました。
京都府で素敵なイベントをされていましたので紹介させて頂きます。
「綺麗な水は、自然に変わるのではなく沢山の工程があって綺麗な水になるんだ」というイベントに参加した小学生の感想が印象的でした。
https://kyoto.uminohi.jp/report/eventd1/
改めて水の大切さと綺麗な水を守る事を考える良い日となりました。
当たり前に身の回りにあると感じてしまっている水ですが、日々の生活で汚さない工夫、無駄使いしない工夫、綺麗な水を守る工夫、大切な水である事を頭に想いながら生活をして行くようになるようになればと思いました。
— posted by 奥井祐子 at 04:18 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2018/7/18
第2弾のチャレンジ始まりドキドキ💓しながら休日見るのが楽しみなんです。プロと素人の違いがあからさまに分かる番組です。
料理でもお菓子でも普段通りに作っているつもりですが何故か失敗する時があります。
https://dlife.disney.co.jp/program/variety/gbbo.html
子供達が高校時代まで、先に帰っているお腹の空いた子供達に1分でも早くご飯を作らないといけないと時間に急かされながら急かされながら限られた食材で作る毎日の晩御飯。思った通りに作れるかドキドキ💓しながら作っていたのを思い出します。
思ってたのと違う量で慌てて作り足したり日々闘いの😉気分で作っていたように思います。
今の時代共働きのご家族が増えて来ています。
実家の母は家族全員の世話を完璧にこなす女性です。未だに変わらずに孫の事も常に愛情を持って気遣える人です。私もそんな姿を目指していました。
子供達もばあばの子供の私ができるはずと思って期待していましたが、できる母の娘はやってもらい過ごしてきたので出来ないのです💦
当時はそんな葛藤と仕事との両立にクタクタでした。
仕事で疲れていても家に帰ると晩ご飯との闘い(笑)自分の息抜きも分からなくストレスの発散が分からない状態でした。
あの時は真っ只中でいっぱいいっぱいで気づかなかった事ばかり。
今は子供も手が離れ、三男は友達とシェアハウス生活をはじめ1ヶ月。主人は単身赴任となり10ヶ月。以前とは全く違い生活スタイルに変わりました。
新しい生活にも慣れて自分へ費やす時間を模索中。
息抜きにビデオ録画して休日は一人楽しみにしている番組のひとつです。
— posted by 奥井祐子 at 01:39 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2018/7/15
カテゴリー »
申込みはこちら💁♀️⬇️yukomagobe@gmail.com
— posted by 奥井祐子 at 01:50 am
Comment [0]
TrackBack [0]
Comments