脳の中のやり取りを文字にしてみると・・

私はどちらかというと保守的な人間だと思っていました。

新しい事を受け入れることよりも、決まった日常を決まったように過ぎして暮らしていくのが好き。

それは、同じルーティンをこなす事が安心で楽であるから。

毎日滞りなく日々を過ごせるようにすることは楽でもあり難いことでもあります。

仕事や家庭で一人でことが住むことは不可能なことです。

一人暮らしであろうが、家族で暮らしていても、仕事の有無関係なしにご近所、町内、仕事社会との関わりを持って生活をしているはずです。

先日、心理カウンセラーセミナーを受講した時、保守的な人は、「鬱」になりえる傾向がある可能性もあるとの事でした。

自己と自我と超自我との関係性で、自分以外の人との関係性を作って社会生活をしていく。精神疾患を持っている方でも、捉え方で前向きになりえることも可能であるとの事でした。

難しい事をおっしゃっていたが、要約すると、刺激のある人生である方が、若々しく、鬱になりづらいという内容でした。

運動したり動き回る事で、元気で体力も低下しないし、また、いろんな経験し、体験することでどんな事が来てもドンと構えていけるようになる。そして前向きになっていけるのだということなんだろう・・。

また、この前のセミナーで補足と言いつつおっしゃっていたことで、面白いな!と思ったことは、生れてくる時は、場所も親も国も選べないと言う事でした。奇跡的にわたしは今の両親でここ京都に生れることができたと思えたこと。

日本で育った我々には、日本固有の「共同体」という「和」を持った考えのある民族の中で「日本人」の「人格」がそこで形成されていると言われていました。京都に生れ、独特の文化や長く続く歴史のある街に暮らし、両親や家族の教えの中で育った私。

京都人は保守的であるといいつつ、新しいもの好きで、古いものと新しいものを融合させていくことが上手であります。生まれた家庭でも古さを重んじ、新しいもの好きの祖母隣に住んでいた叔母の影響もあり大家族の中で育った環境でした。

生活の避けては通れないイレギュラーな事が多々起こる日常。

これを悩んだり、苦に思わずに楽しみながら超えていける思考を育てることが重要なんだと思いました。

少し難しい話にはなりますが、「悩み」とは・・・?「自己」から押しだされた思いが「自我」にぶつけまた、保守的な「超自我」により、「自我」を抑制し、その狭間に「悩み」となりが生じてくるとのことらしいです。

上記の悩みを解決する場合、カウンセリングは、『超自我』さんに上手い頃合いを見つけてお互いの折り合いをつけて、互いの心地よい落ち着く場を見つけていく作業ことだと思います。

『我がだけ』が良いではだめなのです。自分でこの方法で解決できる人もおられるかと思いますが、なかなか自分のことを冷静に分析でき結果を受け入れる気持ちの余裕がある方ばかりではないと思います。

『超自我』さんは、なかなかのプライドや意思をお持ちなので丁寧で優しい口調で理論を論理的に説明して差し上げないと解決できません。

『自分の考えを変える事』変えて良いと頭では分かったとしても・・・。

『自分が変わる事への不安』『変わったことへの周りからの評価』『変わる自分への戸惑い』『変わることでの損得』『変わった後の世界観』など気になる事は山盛り・・・。

ことわざの通り、『言うは易く行うは難し』です。

-----------------すぐには変えられなくても少しずつ変わろうと努力しようとする気持ちと行動がまずは肝心です。日常の些細なことに目を向けられる事。そして、それに気づきと感謝の気持ちをもって生活していくと楽しいが今日より多く見つかるかも?

自分を見つめ、自分を労わることもたまには良いかなと・・・。

ふと庭のアジサイがいつもより綺麗に思えたりするかも。

NONALNUM-gqLjgrjjgrXjgqQ-E

一人で悩まずに、誰かに話す。相談することも重要です。

— posted by 奥井祐子 at 10:18 am   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

T: Y: ALL: Online:
Created in 0.0155 sec.
prev
2013.7
next
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31