夷川のお豆屋さんの看板が可愛くて好き💓
抹茶ピーナッツも甘さが控えめでお酒に合うので好き😍


2019/7/14
夷川のお豆屋さんの看板が可愛くて好き💓
抹茶ピーナッツも甘さが控えめでお酒に合うので好き😍
— posted by 奥井祐子 at 01:31 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/7/10
蓮子が美しいお庭を発見!
京都では本日から祇園祭りが始まりました。夏の前の美しい風景です。
ハスの花言葉は「清らかな心」「神聖」「離れゆく愛」「雄弁」だそう。
眺めているだけで本当に清らかな水気持ちになりました。
— posted by 奥井祐子 at 12:59 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/6/15
仲夏の哲学の道周辺
若王子橋から銀閣寺橋まで繋がる約1.5kmほどの小道です。そこに流れる琵琶湖疎水の分流は、南から北へ流れて、鴨川などと流れる向きが逆なのが見どころのひとつです。
櫻橋を渡るとお顔のあぶらとり紙で有名なカフェで休憩タイム。また、銀閣寺終点近くには、今の時期にぴったりの水無月が楽しめるういろう屋さんでいっぷくするのも京都らしさを楽しめるおすすめです😌
陽が沈むこの時期小道は、蛍が舞う神秘的な場所へと変わります💫
— posted by 奥井祐子 at 02:31 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/5/27
今日は藤原定家によって小倉百人一首が完成した日。
百人一首に詠われた小倉山のふもとにある京都の嵯峨野にある二尊院。数十年前に行われた5月の二尊院かるた会での懐かしい一枚。秋の紅葉で有名なお庭ですが、新緑の青紅葉のお庭にて。
小倉百人一首のかるた会に寄せてもらった時の一コマでございます。
●二尊院●http://nisonin.jp/
●今日は何の日・5月27日●http://www.ffortune.net/calen/kinenbi/05/100nin1syu.htm
— posted by 奥井祐子 at 06:21 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/5/7
満足稲荷神社⛩
満足とは‥。心が満ちたりる、不平不満がない状態の事。
今までは欲をかいて現状満足ができない傲慢な生活をしていたように感じます。
この神社⛩にたまたま通り発見しお詣りできた事に感謝です❤️
今年はいいご縁が広がり本当に良い年になりそう💞
— posted by 奥井祐子 at 12:54 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/4/5
観光地以外に京都人が楽しむ桜🌸
今春見つけた2つの場所‥ ✨
〈東大路高野〉〈宝ヶ池〉
— posted by 奥井祐子 at 12:57 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/4/2
春の山には緑と花も咲く、晩夏と違う山の顔を楽しめます🌸
〈右大文字、妙、法〉
— posted by 奥井祐子 at 06:26 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2019/4/1
緑豊かな左京区で育ち、結婚後家族で左京区に戻って来れました。
左京区は本当に素敵な場所が沢山あります。改めて左京区の良さを噛みしめています。
自分の足で回り私の好きな場所を散策👟
〈松ヶ崎大黒天〉
— posted by 奥井祐子 at 01:09 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2018/10/1
今日は大阪の姫嶋神社に友人とお参りに行って来ました。帰りに梅田の百貨店で行列を見つけました。
伊勢には毎月一日に普段より早くに起きて、伊勢神宮にお参りに行く朔日参りという習わしがあるそうです。無事に過ごせた1ヶ月を感謝し、また新しい月を願ってお祈りしに行く。赤福さんではこのお参りに来られた方をお迎えするために作ったお餅を朔日餅と言いそれが今も変わらず続いて販売されている、その行列でした。これは予約注文制だそうで、一月前に予約された方が購入される為に並ばれていました。
http://www.akafuku.co.jp/product/tsuitachimochi/
これを見て思い出したのが京の食の歳時記の「一日には小豆ごはん」でした。
新しい月の始まりを祝う為に毎月一日は、小豆ごはんを炊いて頂く習わしがあります。
お正月には必ず炊いてお祝いして頂きますが、普段の食事で家族のお誕生日など以外にはなかなか炊いて頂く機会が私の生活にもございません。
せっかく、ついたち参りもして、朔日餅の事も教わりましたので今日は、一日に頂く小豆ごはんを炊いてみました。
子どもたちもきっと誰のお誕生日?と不思議に思うかもしれません。
末の息子も今年二十歳になり日々の生活にも少し余裕が出て来ました。せっかく京都て育っているのですから、京都の歳時記や京都の習わしの意味を紐解く楽しさを取り入れて生活していってほしいと思っています。
生活の中に季節やその行事の意味を知ると日々の生活も豊かに潤いあるものになってきます☺️
自分からそういう意識を持つ事は、社会人になってからも生かされる事はあるはず♫
「京の食文化ー大切にしたい心、受け継ぎたい知恵と味」http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/cmsfiles/contents/0000157/157261/kyoshokubunka.pdf
— posted by 奥井祐子 at 08:34 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2018/6/1
先日、囲碁の大会でも話題になっていたお城。
そんな事を思って堀川通りを車で上がっていました
昼間の顔と違って見えたので。ライトアップされ、凛々しいお姿に見えました。
— posted by 奥井祐子 at 04:25 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2017/2/6
50年に一度の清水寺屋根改修工事が始まったそうです。
https://www.google.co.jp/amp/www.asahi.com/amp/articles/ASJCB5HC2JCBPTFC00W.html?client=safari
檜作りの屋根が葺き替えが終わるのは2020年3月だそうです。
— posted by 奥井祐子 at 04:53 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2016/4/14
田丸大使と北見大使が企画下さった会にお声かけ頂き参加させて頂きました。
素敵なお部屋でゆっくりお話と美味しいお料理を楽しめました。
また、初めてお話する大使の方のご活躍など伺え大変勉強になりました。また京都観光の楽しみが広がりまた是非お世話になれるよう企画もできればと思いました。
素敵な方々ばかりお近づきになれ嬉しかったです。
— posted by 奥井祐子 at 11:26 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2016/2/10
斎藤酒造さんのお酒作りへのこだわりはもちろんですがそれ以外に素敵な活動もされている事はご存知でしょうか?
以前、嵯峨野の越畑にある柚子の木ホームという施設で里親の研修をさせて頂きました。柚子の木ホームから少し歩いた場所に、棚田の広がる美しい田園風景が景色が広がる素敵な場所です。園長先生に近隣を散歩しながらのたわいもない会話から、柚子の木ホームも我が家と同じく薪ストーブで暖を取っておられ、薪が足りない時もあるなどの話を伺ったりしたした。その時は、それで話もそこまでのままでした。
その当時は前職の仕事をしていて、京都の中商企業のCSRの活動をお繋ぎしたり、活動のお手伝いなどをする仕事をしていました。
たまたま、京都で有名な造園業をされている方がメンバーさんでおられ、薪を必要とされている方を探されているお話を伺い、以前の園長先生とのお話を思い出し、双方にご連絡しご紹介し今もご縁を持って下さり素敵な繋がりで広がりました。
また、違う仕事でも嵯峨野地区の水尾の柚子の里でお世話になりました。数年経って主人も同じ方に違うシーンでお世話になったり、嵯峨野地域には勝手ではありますがご縁がある場所だと思っています。
京都市右京区の嵯峨野でも水尾や越畑は京都市内でも自然の豊かな場所で同じ市内でも違った魅力が溢れた場所です。興味も湧き、色々とその地区の方にお話を聞く機会があり美味しい有名なお蕎麦屋さんがありわざわざ市外からもその味を求めて来られるお店もあったり次来る楽しみが湧く地域です。もっと面白い場所はないか調べたら、右京区役所が婚活パーティーを開かれた事もあり大盛況に終わった等、静かな里の違う一面を知り驚きました。知れば知るほど興味が湧きました。他にも色々と調べてみると斎藤酒造さんが面白い活動をされているのを知りました。参加してみようと思いつつそのままになっていました。
先日、頂いた英勲を見てその事を思い出しました。自分で育てたお米で作るお酒って格別の味だと思います。いつか私も・・。老後の楽しみのひとつにとっておきたい活動です。京都産地産地消!
— posted by 奥井祐子 at 08:17 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2015/10/5
京都市観光おもてなし大使の会があり参加させて頂きました。
素敵な会場を選んで下さり、毎回参加させて頂くのを楽しみにしています。今回もお庭の美しい素晴らしい場所が会場でした。
親しくさせて頂いている、山本大使、服部大使、物部大使、于大使と記念撮影。昔の京都の華やかな時代のお話を伺えたり、おもてなし大使の前身の「おこしやす京都」のお話などが大変興味深いお話ばかり。お話が尽きず、この続きは来月に于大使のお店に決定!
本当に毎回色々な方と交流でき、学ばせて頂ける会。
— posted by 奥井祐子 at 09:43 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
2015/4/15
昨年度までの成果の一つとして、左京ボイスに掲載頂きました。
小学校の先生方、地域企業や地元の住民の皆様の協力を頂き、4年目にしてようやく形となり歩み出すことができました。
http://www.city.kyoto.lg.jp/sakyo/cmsfiles/contents/0000181/181547/voice2704.pdf
今年度も左京区の助成金を申請し活動が続けられるようにしていければと思っています。まずは、21日の2014年度の報告会できちんとお話ができるために資料作成を頑張ります!
— posted by 奥井祐子 at 03:57 pm
Comment [0]
TrackBack [0]
Comments